2010年6月18日金曜日

ツバメとカッコウ、そしてヒバリとタニシ。

昨日、ツバメとカラスが空中戦をやっていました。
何だか騒々しいので外へ出てみたら隣家のツバメの巣がカラスにおそわれそれを守ろうとするツバメとカラスのバトルでした。
結果は当然のようにカラスの勝ち!
残念ですが大きなカラスには勝てないようです。
これは毎年のように起きること。ツバメも軒の裏側でカラスが入りにくい所を選んでいるようですが今年もダメでした。

ところで気が付けばもうそろそろ7月。
我が家に毎年来ていたカッコウはとうとう来ませんでした。
5月から6月に掛けて毎朝私を起こしてくれるカッコウ、とうとう来なかったのです。
じつはこれもこれもカラスが災いしてるのです。
昨年、一昨年、とカラスに追いかけられついに別の地に行ってしまったようです。
カッコウはアンテナのテッペンで鳴いていたのですが来年も来ないでしょう。
ヒバリが良く来ていた草むらには新しい建物が出来、それを知らずに来たヒバリは1週間ほど飛び回ってましたが新天地を求めて何処かへ行ってしまいました。

林や草むらや畑が少なくなって行くそんな中でわずかに残っている田んぼ。
今日、近くを通ったらザリガニが沢山死んでいました。タニシは殆ど居ません。
農薬散布をしたのでしょうか?
タニシは金魚の水槽のお掃除をしてくれるので時々田んぼで捕ってきます。
凄く助かるのです。
実はこの水槽のタニシもかわいそうな運命なのです。
水槽の温度は25℃位ありますからタニシはすぐに子供を生みます(胎生です)。
ところが1~2mmくらいの子供のタニシを生まれるソバから金魚が食べてしまうのです。
何匹かは逃げ延びて大きくなりますがほとんど食べられてしまいます。

自然界の食物を中心にしたサイクル、仕方がないことなのでしょうか。
カラスを悪者にしてはいけないのでしょう。
もっと悪いのは人間ですね。

2010年6月12日土曜日

ハヤブサとイカロスと高電圧発生器

高電圧発生器は今実験中の写真のようなモノですがなかなか判らないことが多く必ずしも順調ではありません。
高電圧の発生そのものは圧電セラミックスを利用したモノで電源を繋いだらそれで完成。
それを使って放電現象について考察してるのですが!
放電現象についてコロナ放電とか火花放電、アーク放電、等々その現象の違いや言葉の理解にもただ無駄な時間が過ぎていくような気がしてます。
一つ気が付いたこと放電(多分コロナ放電)している電極間に小さな紙切れや等を入れると片方の電極にその紙切れが吸い寄せられます。
(-)から(+)へ・電子は(-)から(+)へ移動してることを再確認!
昔学校で習ったような気もしますがもう忘れてます。それでも「これが電子の流れだ」と勝手に実感しています。

閑話休題
宇宙船「はやぶさ」が明日小惑星イトカワの岩石(ちり・塵)をもって地球に帰ってくるのです。
この宇宙船の動力がイオンエンジン・と云うことは私がいじってる高圧発生器の放電電極の間で起きている電子流による力と同じです。「こんなもので宇宙船が飛ぶ訳がない」と云われたのですが見事10年ほど?7~8年か?宇宙の旅を終えて帰ってくるのです。
そして、もう一つ宇宙ヨットと云われるイカロスがその帆を広げることに成功したと云うnewsがTVで放送されてました。これも大陽の巨大な核融合炉から放射される電子流を帆で受けて推力にする宇宙船なのです。これもイオンエンジンと原理は同じ!

こんなコトを考えてると私の高電圧実験もバカにしたモノではない。最新の宇宙開発に興味がわいてきました。勝手にイオンエンジンに関わっているような!(チョット遅いですが)
*高電圧実験は始めに書いたように判らないことが多く解釈が間違ってるかも知れません。また命に関わる感電の危険がありますので不用意に取り扱わないように願います>

2010年6月2日水曜日

高電圧発生器



rop-earさんこんにちは!
写真を載せようと思ったらコメント欄では出来ないような?
新しいスレッドにしました。
こんな構造です。後の黒いユニットが圧電式高圧電源です。
マイナスイオン発生器の電源?
品番はhbl-5050でhbl-5010に近いと思われます。
まだ仮配線ですがフイルムケース内の電極とアース電極の間に高圧が掛かります。赤電極(-?)には直列にネオン管が入っています。
放電が始まるとネオン管が点灯します。フイルムケース側面(電極先端)には穴があいていてアース電極と対向しています。
放電電流は最大5μA程度で保護回路が働き出力が停止します。
放電状態はネオン管と電源電流変化(放電開始→電流低下)で監視します。アース電極を40mm以上話してもネオン管がわずかに光っています。(これが気になるのです・それほどの高電圧は出ない?)
側面の穴をビニールテープで塞ぐと消灯します。
出力回路(赤線・高圧対応)にアース線を近づけても回路電流に変化がないのでリークはないと思うのですが。
初期のもくろみ
電圧測定が困難なので放電ギャップの距離で電圧を推定する。
電源電圧は10~15Vを使用、電流は60~70mA。定格を超えるが短時間では問題ないと思われる。
試料(高耐圧コンデンサ)を放電ギャップに並列接続し試料の耐圧を比較推定する。
高圧電源は電圧が不安定なのでいずれも推定の領域を抜けられない。

と云う訳でチョット足踏みしています。