2010年7月23日金曜日

副都心のエコー

先日お話ししたXバンドMPレーダを見ていて気が付いたのが副都心(新宿の西側)何時もエコーがあることです。
夜には消えると思っていましたら、この所の猛暑が始まってからは一日中現れます。
0.1~1ミリ以下の降雨を示すモノですがもちろん降ってません。(近くを通って確認)
このエコーは六本木、丸の内、方面にも広がり始めています。
よく考えるとこの地域には超高層ビルがあります。練馬、目黒にも時々エコーが出ます。
目黒は地形的に周辺地区より盛り上がっている。
*エコーとの位置関係は見づらい部分もありズレがあるかも知れません。
このエコーがヒートアイランドと関係があるのでしょうか。
急に5GHz(Cバンド)と10GHz(Xバンド)を始めたくなりました。
免許は持っているのですが机の上でテストしただけ。QSOはしたことがありません。
始めたいと云ってもそう簡単ではありません。しばらくこのレーダ画像を楽しむことにします。
レーダ画像には100ミリを超すエコーが時々見えるのにはビックリです。

2010年7月20日火曜日

暑い

この所暑い日が続いています。
12時頃都内から埼玉へ向け走行。車の外気温度計は34度くらいから気持ちいいくらい上がります。練馬付近から大泉学園、川口、とついに38度を示しました。
アメダスなどのデータは計測環境の良さ?を反映し道路上よりは若干低めです。
今日は夕立が欲しいですね。でもそんな様子は見られません。
また明日も暑いのか!

夕立を期待していたらこんなサイトを見つけました。
XバンドMPレーダ雨量情報 http://www.river.go.jp/xbandradar/
局所的な降雨を観測出来るシステムですが7月から稼働し試験運用中です。これを見ていると雨雲の移動や発達の様子を1分ごとのリアルタイム画像で見られます。
しかしまだ使い方がよく判りません。今(19:15)青梅市と入間市の間に20mm程度の雨が降っています。これが発達傾向か移動方向はどちらか、どうやら発達中で南東に移動しているように見えるのですが時間軸を動かす方法が判りません。(時間軸を動かせば変化の傾向が判りやすい)
うまく使えればすごく役に立ちそう。
東大和市付近、埼玉県の川島町付近にも雨雲が現れ50mmくらいの雨が降り出したようです。
19;32 東大和は収束に向かってるようですが桶川にも雨雲が発生したようです。
*素人のレーダ画像判断です。間違いがある可能性大です。他の情報と併せて確認して下さい。

どうやら涼を得る雨ではなく所により豪雨が心配です。(実際はどうなってるかそれも心配です)

2010年7月10日土曜日

キンギョ

飼っていたキンギョが死んでしまいました。
この所気温が高めで温度変化も激しい。
気にはなっていたのですが当然のように水温も高く28℃を超えていたかも知れません。
そろそろ冷房を入れようかと思っていた矢先、一番かわいらしかった10センチ以上有るリュウキンが死んでしまいました。
我が家に来てもう5年ほどになるのですが前日まで元気だったのが突然に死んでしまいました。
ちょうど5年前水温の上昇で全滅させた苦い経験があったにもかかわらず・・・
この時に作った冷房装置は数年前ファンを交換しましたが快調に作動しています。
キンギョ以外にドジョウやモロコも同居していますがすべて高齢者になってきたようです。
時々このような突然死が起きます。
老衰なんでしょうか?
それはともかく、もう少し管理に気を付けなければ!!